どうも!!サトリです!!
僕も大学三年生、、、
そろそろ就職するのか大学院に進学するのかを決めなければならない。
とうとうそんな時期がやってきた。
周りのみんなはすでにインターンに申し込んだり、院試の勉強を始めている人もいる。
本当に今悩んでる😭😭
この記事はシリーズ化して随時更新していきます。
今後もし就活する人がいたり、大学院に進みたい人がいたりしたときにためになればいいなと思ってます😊😊
今回は僕が初めて悩んだこの二択の現時点で思ってることを書きました!
それではどうぞ!!
大学院に行くなら
大学院に行くにもお金がかかる。
大学院修士は二年間でかかる費用は135万円だそうだ(国立の場合)。
「大学院に行くなら自分のお金で」と親から言われたので、奨学金も借りる必要がある。
それプラスで一人暮らしをするのだから生活費もかかってくる。
なんか、お金の話ばかりになって嫌になるな😅😅
まあ、それも大学院に入れなければ何の意味もないわけだが。
大学院の院試で必須なのは英語と専門科目の勉強だ。
英語はTOEICのスコアで評価されるので、僕の苦手なリスニングがあるわけで、、、
最悪なことにトータルの半分の割合をリスニングが占めているのでなかなかの鬼門だ。
就職するなら
就職するならとりあえず自分の気になった仕事にインターンの申し込みをしようと思った。というかした。
就活に関しては全くと言っていいほど何の知識もないので、本当に手探りの状態だ。
就活に本腰を入れて企業分析をしたり、エントリーシートの書き方や面接時の注意事項などを学んだら随時記事に書いていきたいと思います😊😊
結局今はどっち寄り?
いつか本当に決断しなければならないときが来ると思う。
その時に、自信をもって決断できるように今は院試、就活の両方ともに全力を注いで頑張って生きたいと思います😊😊
終わりに
ここまで読んでくださり本当にありがとうございます🙇🙇
ただの僕の悩みを愚痴ったりするときもありますが、温かい目で見守ってほしいです😊
それでは、今日はこのへんでバイバイ(@^^)/~~~