どうも!!サトリです!!
いや~緊急事態宣言が解除されて何日か経ちましたが、依然として僕は家に引きこもってオンライン授業を受けてます(*´▽`*)!
多分、この自粛期間中で昼夜逆転の生活を送ってしまったという人もいると思います。
そして、今現在僕はその生活を送っています。
今回は僕が昼夜逆転の生活を送って普段とどのように変化したかを紹介していきたいと思います( *´艸`)
それではどうぞ!!
生活サイクルの変化
僕の1日の生活サイクルの変化を見てみましょう
自粛期間前(休日)
10時~12時 起床、家でYouTubeか漫画読む
12時~17時 カフェで読書or勉強
17時~2時 入浴、YouTube見るか漫画読む
2時~ 就寝
⇓
自粛期間後(休日)
14時~15時 起床
15時~23時 課題
23時~5時 漫画読むか絵を描くかブログ書く
5時~ 就寝
う~ん、見事に昼夜逆転だな、、、、
周りにこの生活のことを話したらドン引きされてしまってちょっと不安になってきた自分がいる😅😅
体調の変化
昼夜逆転の生活を送って変わったことは寝起きがだるいということぐらいだろう。
これを聞いて「朝起きるのもダルいだろ!」と言う人もいると思う。
違う、そうじゃない、、
朝起きたときは最初はダルイが次第に目が覚めて頭がスッキリした状態になる。
しかし、朝寝て夕方に起きる生活をしていたら起きてからのダルさがずっと続くのだ。
ボーっとするから課題中に計算ミスも多くなってしまう。
理系にとっては最悪の事態だ。
原因と対策
原因を調べた結果、太陽の光であることが分かった。
僕の部屋は太陽の光が窓からよく入り、またベッドの位置もちょうど窓側で朝になると太陽の光が窓から差し込んでくる。
太陽の光は体内の生活リズムのスイッチ的働きを持つため、寝ている時に太陽の光を浴びてしまうと深い睡眠が得られない。
睡眠が浅いので、日中インプットされた情報が整理しきれない状態で目が覚めてしまうので頭がスッキリしないのだ。
とにかく、ちゃんと暗いうちに寝ることが昼夜逆転の対策だと言えるだろう。
理想は課題を朝早く起きてやることだが、今はまだ難しいのでなるべく太陽が昇らない
うちに寝ることを意識しようと思う😇😇
ていうか、課題がこんなに出なけりゃ睡眠取れるんだっつーの👿👿
単純に寝られないって人には僕が昔書いた記事があるのでそちらを参照してください🙇
終わりに
ここまで読んでくださり本当にありがとうございます🙇🙇
なんか最近ダルいと思ったら、昼夜逆転のせいだったか~😇😇
なんやかんやこの生活も爽やかな朝を迎えて寝られるから背徳感で結構よかったんだけどな←変態
あなたはこんな生活送らないように気を付けてね~😅😅
では、今日はこのへんでバイバイ(@^^)/~~~